設立趣意書 ~まち・ひと・くらし研究会設立にあたって~
この度、町田市の在宅医療・介護を担う多職種によって『まち・ひと・くらし研究会』が設立されることになりました。設立に至るまでには、在宅療養者を円滑に支えるには各職種間の顔が見える関係が必要であるとのことから、我々は数回にわたる在宅医療・介護に関する勉強会を重ねてきました。
その結果、サービス提供者の連携を推進することは当然であるとしても、サービスの利用者や市民の存在はどうなっているのかということから、市民を主役とした学びの場があってもよいのではないかということで、この会を設立することになりました。
我が国は少子高齢社会到来から多死社会と言われる今日、人口減少がすでに始まっています。2025年は団塊の世代が75歳を超えるときでもあり、大きな転換期と言われています。さらにその10年後の2035年には団塊の世代が85歳になり平均寿命に近づいてくるとともに、人口が減って1億1千万人程度になると推計されています。
このような情勢を踏まえ、町田市でも地域包括ケアシステムの構築が求められ、市民一人一人が住み慣れたこの町田で、自分らしい人生をどうすれば送れるのかということを考える時代になりました。これは高齢者だけの問題ではなく、世代を超えてすべての市民がどう生きていくかということを考えることに他なりません。
今、わが国が抱えているこのような状況は、この人口減少の中でどのように地域づくりをするかということが求められており、町田市においても、市民が自助、互助によって自分たちの手で街づくりをすることに他なりません。街づくりはすべての市民が対象となりますので、我々は、お子さんからご高齢の方まで、年齢、性別や障がいの有無にかかわらず、市民が主役で、市民が自分の人生を自分の意思で選択できる街づくりを共にしたいと考えています。私たちは市民と一緒に考え、学び、そして行動します。
理念
・市民が主役で、市民が自分の人生を自分の意思で選択できる町田市にします
・市民が望む医療・福祉の在り方を学び合う機会を作ります
・自らが当事者でなくても情報や知識を得ることで、良き隣人、良き理解者になることを目指します
・私たちは年齢や性別・障害の有無にかかわらず、
・住み慣れた町で自分らしく生き抜くための情報提供や情報交換をおこないます
世話人代表
串田一樹 (昭和薬科大学)
『まち・ひと・くらし研究会』プライバシーポリシー
2005年4月より全面施行された「個人情報の保護に関する法律」に基づき、「まち・ひと・くらし研究会」(以下「本研究会」)は、本会の活動に参加登録された個人に対する情
報の重要性を認識し、次の通りの取り組みを致します。
1.個人情報とは
本会における「個人情報」とは、本会の活動に参加登録された方の情報のすべてを指します。(具体的には、氏名、住所、電話番号、ファックス番号、電子メールアドレスの情報)
2.個人情報の利用
講演会等のイベント開催にあたりご提供頂いた参加登録情報は、本会主催講演会や本会参加イベント等の情報をお手元へお届けすることと、万一の講演会中止などによる緊急のご連絡の他には、使用しません。
3.個人情報の安全管理
ご提供頂いた個人情報については、不正なアクセス、紛失、破壊、改ざん、漏えい等に対して合理的な危険防止策および安全対策を講じます。
4.組織・体制・教育
本会は個人情報の取扱いに関して規程を整備するとともに、管理責任者を明確にし、個人情報保護を遵守する体制を維持していきます。また、職員に対する個人情報保護についての教育を行い周知徹底させます。
5.個人情報の開示・訂正等
ご提供頂いた個人情報の開示・訂正等を希望される場合は、合理的かつ必要な範囲内において速やかに対応させていただきます。
6.法令等の遵守
本会は、個人情報の保護に関係する法令その他の規範を遵守します。また、この方針の内容を継続的に見直し改善に努めます。
この件についてのお問い合わせは、下記までFaxまたはEmailでお願いいたします。
住所 〒194-0042 東京都町田市東玉川学園三丁目3165
昭和薬科大学 地域連携薬局イノベーション講座 串田一樹
TEL&FAX : 042-721-1407(直通)
Email:kushida@ac.shoyaku.ac.jp
2005年4月より全面施行された「個人情報の保護に関する法律」に基づき、「まち・ひと・くらし研究会」(以下「本研究会」)は、本会の活動に参加登録された個人に対する情
報の重要性を認識し、次の通りの取り組みを致します。
1.個人情報とは
本会における「個人情報」とは、本会の活動に参加登録された方の情報のすべてを指します。(具体的には、氏名、住所、電話番号、ファックス番号、電子メールアドレスの情報)
2.個人情報の利用
講演会等のイベント開催にあたりご提供頂いた参加登録情報は、本会主催講演会や本会参加イベント等の情報をお手元へお届けすることと、万一の講演会中止などによる緊急のご連絡の他には、使用しません。
3.個人情報の安全管理
ご提供頂いた個人情報については、不正なアクセス、紛失、破壊、改ざん、漏えい等に対して合理的な危険防止策および安全対策を講じます。
4.組織・体制・教育
本会は個人情報の取扱いに関して規程を整備するとともに、管理責任者を明確にし、個人情報保護を遵守する体制を維持していきます。また、職員に対する個人情報保護についての教育を行い周知徹底させます。
5.個人情報の開示・訂正等
ご提供頂いた個人情報の開示・訂正等を希望される場合は、合理的かつ必要な範囲内において速やかに対応させていただきます。
6.法令等の遵守
本会は、個人情報の保護に関係する法令その他の規範を遵守します。また、この方針の内容を継続的に見直し改善に努めます。
この件についてのお問い合わせは、下記までFaxまたはEmailでお願いいたします。
住所 〒194-0042 東京都町田市東玉川学園三丁目3165
昭和薬科大学 地域連携薬局イノベーション講座 串田一樹
TEL&FAX : 042-721-1407(直通)
Email:kushida@ac.shoyaku.ac.jp